「真田風雲録」などで知られ、1960年代演劇の旗手として活躍した劇作家・演出家の福田善之(ふくだ・よしゆき、本名・鴻巣泰三=こうのす・たいぞう)さんが21日、肺炎のため亡くなりました。93歳でした。葬儀は近親者で営み、お別れの会を後日開く予定です。喪主は長男の冬太郎さんです。
東京生まれの福田さんは、東京大学文学部仏文科を卒業後、新聞記者や演出助手を経て劇作家となり、米倉斉加年さんや観世栄夫さんらとともに劇団青年芸術劇場を結成。60年安保闘争期には新劇人会議でも活動しました。
代表作には、戦時下の思想弾圧事件を描いた「長い墓標の列」、学生運動の挫折を真田十勇士に託した「真田風雲録」、中世の寒村を舞台に社会を風刺した「袴垂(はかまだ)れはどこだ」などがあり、鋭い社会批評性で一時代を築きました。
また、商業演劇やミュージカルでも活躍し、NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」などのテレビドラマや映画のシナリオも手がけました。
1993年に紀伊国屋演劇賞個人賞を受賞し、2001年には紫綬褒章を受章。日本劇作家協会顧問や日本演出者協会評議員も務めました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
コメント